Beanslabo
Tech Blog

技術ブログ

ライセンス勉強会

2024.5.2

こんにちは!データサイエンスTです!
今回は有志でAIに関するライセンスについての勉強会を行いました。
勉強会で扱った内容の一部を共有していきたいと思います。(専門的な知見ではないため、言い回しや解釈が間違っている可能性があります)

今回扱ったライセンスは以下の7つです
 - MIT License
 - Apache License
 - GPL(General Public License)
 - AGPL(Affero General Public License)
 - CreativeCommonsJapan
 - Llama 2 Community License Agreement
 - RAIL(Responsible AI Linceses)

目次

Licenseについて

公開されているコードや、学習済みモデルにはライセンスがあり
商用利用など二次利用する場合、ライセンスごとのルールに従う必要があります。
リポジトリのライセンス

License概要まとめ

ライセンス名商用利用特徴
MIT License可能自由度が高く、著作権表示と本許諾表示のみで利用できるCLIP
langchain
llama_index
Apache License2.0可能利用にはコピー表記や変更内容の明示などが必要 特許権に配慮BERT
PLaMo
ViT
GPLv3可能(制限あり)コピーレフト系ライセンスYolov6
AGPLv3可能(制限あり)コピーレフト系ライセンス
GPLに”配布”の定義について言及した第13節が追加されている
Yolov8 YoloX
CreativeCommonsJapan状況によるCC-BY-○○の○○部分で制限内容を変えることができるCyberAgentLM
(OpenCALM-7B)
Llama 2 Community
License Agreement
可能
※利用条件があり完全なOSSではない
月間アクティブユーザーが7億人以上の場合はMetaに別途ライセンスを申請する必要があるLLaMa2
ELYZA
RAIL状況によるsuffixをつけることで対象の項目ごとに制限をつけたり、緩めることができるStableDiffusion v1 StableDiffusion v2

※商用利用など、各種ライセンスの詳細についてはご自身で再度ご確認ください。
※各アルゴリズムのGitリポジトリを確認して作成していますが、モデルやアルゴリズム利用の際にはそれぞれご確認ください

用語紹介

おまけにライセンスに関する用語について紹介します。

オープンソースソフトウェア(OSS)

作成者がソースコードを無償で公開しており、
一定の条件に従って、利用や改変、再配布が自由に許可されているソフトウェアのことです。

コピーライト

著作権のことで、作成物をいつ公開したかを明示し、許可のない利用や無断コピーを抑止するためにコピーライトの表記が用いられます。

コピーレフト

コピーライトに対になる意味でコピーレフトという考えがあり、
自由に複製・変更し作成物を発展させていくためのもので、
公開されているものを元に改良したものも、同条件以上で公開する制約を課すなど、
改良したものを利用できるようにすることで発展を目指します。

そのため、GPLやAGPLのライセンスについては、
商用利用可能ではありますが公開について条件があるため
利用時には条件を加味して検討する必要があります。

サブライセンス

ライセンスが付けられている作成物を元にした創作物に対して、
さらにライセンスをつけること。再許諾とも言います。

ライセンスには作成者の権利保護や、発展、倫理などを考慮し設定されていました。
公開されているコードやモデルなど創作物を利用する際には、理解し利用していこうと再認識しました!
今回比較しまとめることで、知識の整理と体系的な把握ができました。

最後まで読んでくださり、ありがとうございました!

Related

関連記事

Recommend

おすすめ記事