研修(金城編)
2021.06.17
2020年9月に未経験入社し、
現在は採用課で主に中途採用業務を担当している金城です。
この記事では、IT未経験者かつ繊細気質の私が、3ヵ月のIT研修を通して
どう成長できたか・どう変わることができたかについてお伝えいたします。
ビーンズラボのIT研修は、Linux,Java,SQL,Excel関数を学んでいきます。
テキストを各自で読み進め、教育課が用意したテストを解き
クリアしたら次の章へと進むというスタイルです。
この研修スタイル、
“自分のペースで進めることができる”
ことに嘘は無いですが
研修修了の期日や各分野ごとの工数も決まっています。
つまり、常に期日(=納期)を意識し取り組まなければいけません。
そんな中、私が特に躓いたことは「質問をする」ことです。
繊細気質であることや前職時のトラウマもあり、
私は、人に質問することや助けを求めることが苦手でした。
「10分考えてみたけど、もう10分考えてみたら答えが出てくるかも……」
「質問したいけど、こんな簡単なこと質問されても困るだろうなあ……」
そうこう考えている間にも時間はどんどん進んでいきますが、
カリキュラムの進捗は全く進みません。
そうなると、今度は実績工数が予定工数を
かなりオーバーしていることに焦り出したり
「自分はダメな人間だな…」と落ち込んでしまったりと
負のスパイラルに陥ってしまいます。
そんな時、教育課の方から
「教えることが教育課の仕事だから、気にしないで気軽に質問してくださいね。」
というお声掛けを頂き、
そこから気が楽になったおかげか
10分考えて調べても分からない問題は、
積極的にヒントを貰いに行くようになりました。
また、その際もただ訊きにいくのではなく
相手に分かりやすく伝えることを意識したり、
抽象的なヒントをどのように具体化して
自分の中に落とし込むを工夫することを心掛けるようにすると、
自分自身の質問力や考える力も身に着けていくことができました。
採用課での仕事は、研修で習得したITスキルを発揮する場面はあまり無いですが
〆切を意識した動き方や、不明点を不明なままにせず積極的に解消していくことは
現在の業務で活かせることができているなと実感しています。
テキストを各自で読み進め、教育課が用意したテストを解き
クリアしたら次の章へと進むというスタイルです。
この研修スタイル、
“自分のペースで進めることができる”
ことに嘘は無いですが
研修修了の期日や各分野ごとの工数も決まっています。
つまり、常に期日(=納期)を意識し取り組まなければいけません。
そんな中、私が特に躓いたことは「質問をする」ことです。
繊細気質であることや前職時のトラウマもあり、
私は、人に質問することや助けを求めることが苦手でした。
「10分考えてみたけど、もう10分考えてみたら答えが出てくるかも……」
「質問したいけど、こんな簡単なこと質問されても困るだろうなあ……」
そうこう考えている間にも時間はどんどん進んでいきますが、
カリキュラムの進捗は全く進みません。
そうなると、今度は実績工数が予定工数を
かなりオーバーしていることに焦り出したり
「自分はダメな人間だな…」と落ち込んでしまったりと
負のスパイラルに陥ってしまいます。
そんな時、教育課の方から
「教えることが教育課の仕事だから、気にしないで気軽に質問してくださいね。」
というお声掛けを頂き、
そこから気が楽になったおかげか
10分考えて調べても分からない問題は、
積極的にヒントを貰いに行くようになりました。
また、その際もただ訊きにいくのではなく
相手に分かりやすく伝えることを意識したり、
抽象的なヒントをどのように具体化して
自分の中に落とし込むを工夫することを心掛けるようにすると、
自分自身の質問力や考える力も身に着けていくことができました。
採用課での仕事は、研修で習得したITスキルを発揮する場面はあまり無いですが
〆切を意識した動き方や、不明点を不明なままにせず積極的に解消していくことは
現在の業務で活かせることができているなと実感しています。
タグ
22卒 (9)25卒 (29)IT (67)IT未経験 (188)アウトドア (47)あくてぃ部 (17)アニメ (14)イベント (8)オンライン説明会 (14)グルメ (74)ゲーム (36)サークル活動 (78)サバゲ―部 (7)スイーツ (21)スポーツ (37)ダンスサークル (18)つぶやき (429)ドラマ (7)バスケ部 (29)中途 (116)中途採用 (45)会社説明会 (14)動物 (19)在宅勤務 (32)採用情報 (7)教育 (53)新卒 (119)映画 (27)映画部 (12)未経験 (28)東京 (101)植物 (13)沖縄 (300)猫 (7)生物 (7)研修 (81)社員の声 (71)社員の日常 (66)福利厚生 (47)育児 (8)観光 (46)説明会 (34)趣味 (148)転職 (14)釣り部 (13)音楽 (17)
アーカイブ
- 2024年
- 2023年
- 2022年
- 2021年
- 2020年
- 2019年